小田原の木製品
平安時代、京都から木工の職人が移り住んで来たことが、この地域の木製品の歴史の始まりとされています。現在でも箱根寄木細工、小田原漆器といった伝統的工芸品をはじめ、木象嵌、秘密箱、豆茶器玩具、挽物玩具、小指物などいろいろな種類の木製品が作られています。
小田原・箱根の伝統工芸技術
小田原・箱根には古くから伝えられてきた貴重な伝統工芸技術があります。
これらの、今日もなお伝承されている木、漆等を素材とした伝統工芸技術は、古くから厳しい時代環境を経て現在に至ったものです。
旧東海道の宿場に栄えたもの、信仰に結びついて発達したもの、その時代の生活に直結して発達したものなど、その姿はさまざまです。
これらの技術、技法が、昨今の本物志向の中で、ますます高く評価されてきています。
これらの、今日もなお伝承されている木、漆等を素材とした伝統工芸技術は、古くから厳しい時代環境を経て現在に至ったものです。
旧東海道の宿場に栄えたもの、信仰に結びついて発達したもの、その時代の生活に直結して発達したものなど、その姿はさまざまです。
これらの技術、技法が、昨今の本物志向の中で、ますます高く評価されてきています。
箱根寄木細工(箱根町・小田原市)
箱根の豊富な樹種が持つ自然の色合いを生かして、幾何学模様を作り上げたものが寄木細工の始まりです。
この技法は江戸時代末期に箱根畑宿の「石川仁兵衛」が創作したといわれています。
当初は乱寄木や単位寄木文様が主流でしたが、機械や加工方法の発展とともに、現在では緻密でさまざまな模様の寄木細工が作られています。
この技法は国内唯一でオリジナリティの高い伝統工芸技術です。
(昭和59年に国の伝統的工芸品に指定)
この技法は江戸時代末期に箱根畑宿の「石川仁兵衛」が創作したといわれています。
当初は乱寄木や単位寄木文様が主流でしたが、機械や加工方法の発展とともに、現在では緻密でさまざまな模様の寄木細工が作られています。
この技法は国内唯一でオリジナリティの高い伝統工芸技術です。
(昭和59年に国の伝統的工芸品に指定)
小田原漆器
古い時代は箱根山の木材を利用して木地のまま器物を作っていましたが、相模漆の産出とともに漆塗りが加わり、今日の小田原漆器が誕生したと言われています。
優れた挽物技術で木地を作り、トクサ(植物)などで磨き上げた後、ケヤキ材の木目の美しさを生かすため、生漆を何回も摺り込む摺漆手法に特色があります。
盆、皿、汁わん、茶托、重箱、茶びつ、飯器などがその代表的な工芸品です。
(昭和59年に国の伝統的工芸品に指定)
優れた挽物技術で木地を作り、トクサ(植物)などで磨き上げた後、ケヤキ材の木目の美しさを生かすため、生漆を何回も摺り込む摺漆手法に特色があります。
盆、皿、汁わん、茶托、重箱、茶びつ、飯器などがその代表的な工芸品です。
(昭和59年に国の伝統的工芸品に指定)
木象嵌細工(箱根町・小田原市)
色々な樹種の木を自由な曲線で嵌め合わせて表現する技法を木象嵌、または木画と言います。
この技法は江戸時代からの手彫り象嵌に始まり、明治25年頃、箱根湯本の「白川洗石」により《二枚重ね糸鋸ミシン挽き抜き加工》と言う特殊な象嵌技法が開発され、さらに、できあがった板絵(種板)を特殊鉋でスライスすることが可能となり量産できるようになりました。
額縁や小箱などの表面加飾として利用されています。
この技法は江戸時代からの手彫り象嵌に始まり、明治25年頃、箱根湯本の「白川洗石」により《二枚重ね糸鋸ミシン挽き抜き加工》と言う特殊な象嵌技法が開発され、さらに、できあがった板絵(種板)を特殊鉋でスライスすることが可能となり量産できるようになりました。
額縁や小箱などの表面加飾として利用されています。
組木細工(小田原市・箱根町)
接着剤や工具を一切使わない木組の構造を生かして木片を組み立て解体して楽しめる立体パズルです。
この技法は江戸時代の中期「知恵木」とか「知恵板」と呼ばれていたものが原点ともいわれています。
明治20年頃、指物の名手である「山中常太郎」によって組木細工が創始されました。
その後、優れた後継者の手により、現在の高度なデザイン性と巧みな技能を駆使した優れた工芸品が確立されました。
この技法は江戸時代の中期「知恵木」とか「知恵板」と呼ばれていたものが原点ともいわれています。
明治20年頃、指物の名手である「山中常太郎」によって組木細工が創始されました。
その後、優れた後継者の手により、現在の高度なデザイン性と巧みな技能を駆使した優れた工芸品が確立されました。
小指物(小田原市・箱根町)
旧東海道を往来する参勤交代の大名、旅人、湯治客のおみやげとして江戸時代末期に箱根畑宿で発祥した技法です。
当時は地元のクス材を使い針箱、文庫、引出し箱、煙草箱、香箱などが多く作られ、これを箱根細工と呼んでいたようです。
また、横浜開港とともに海外に輸出もされました。
今日では、寄木・木象嵌細工などを取り入れた生活工芸品として広く知られています。
当時は地元のクス材を使い針箱、文庫、引出し箱、煙草箱、香箱などが多く作られ、これを箱根細工と呼んでいたようです。
また、横浜開港とともに海外に輸出もされました。
今日では、寄木・木象嵌細工などを取り入れた生活工芸品として広く知られています。
秘密箱(箱根町・小田原市)
指物技法でパズル的な機構を組み込んだ小箱類を秘密箱といいます。
天地が解らないように工夫した箱で、特定の面を押したり引いたりして順序よく操作すると、初めて開けられる小箱です。
これに近い発想により蓋を引くとピアノ線で音を出すもの・スプリングで引き出しが飛び出すもの・入れたコインが消える仕掛けのもの・タバコ一本だけを取り出せるものなどを特に「トリック箱」と呼んでいます。
天地が解らないように工夫した箱で、特定の面を押したり引いたりして順序よく操作すると、初めて開けられる小箱です。
これに近い発想により蓋を引くとピアノ線で音を出すもの・スプリングで引き出しが飛び出すもの・入れたコインが消える仕掛けのもの・タバコ一本だけを取り出せるものなどを特に「トリック箱」と呼んでいます。
挽物玩具(小田原市)
慶長年間の頃から箱根湯本で兵七ゴマ、玉抜きなどの木地玩具が生産されていたと伝えられています。
今日では車玩具、剣玉、ヨーヨー、連発鉄砲、カチカチ、ラッパなどのいろいろなものがあります。
また、動物や人形などを挽物技術で製作した部品を組み合わせて作り、前後左右、上下、回転などの動きや音の出るものなど、さまざまな観光工芸品が作られています。
今日では車玩具、剣玉、ヨーヨー、連発鉄砲、カチカチ、ラッパなどのいろいろなものがあります。
また、動物や人形などを挽物技術で製作した部品を組み合わせて作り、前後左右、上下、回転などの動きや音の出るものなど、さまざまな観光工芸品が作られています。
組子玩具(箱根町)
挽物技術による玩具の一つです。
合口構造(茶筒などと同じ)で身と蓋が二つに分かれ、中に小型の同じ形のものが収まっています。
卵、人形、だるまなどいろいろなものがあります。
中ぐり技術の水準により組子の数が変わるため、特に高い技術精度が要求されます。
明治初期頃の作品では直径12センチの卵組子に数十個が組み込まれたものもあります。
なお、ロシアの民芸品マトリョーシカのルーツといわれています。
合口構造(茶筒などと同じ)で身と蓋が二つに分かれ、中に小型の同じ形のものが収まっています。
卵、人形、だるまなどいろいろなものがあります。
中ぐり技術の水準により組子の数が変わるため、特に高い技術精度が要求されます。
明治初期頃の作品では直径12センチの卵組子に数十個が組み込まれたものもあります。
なお、ロシアの民芸品マトリョーシカのルーツといわれています。
豆茶器玩具(小田原市)
挽物技術でもさらに高い精度が要求されるのがこのミニチュアの玩具です。
自然の気の色調を生かして、茶托、茶わん、皿、火鉢、茶びつなど生活用品を同じ比率できわめて小さく作っている点が魅力と特徴になっています。
湯のみ茶わんでは直径4〜5ミリ大で、特に土瓶や急須の蓋は、開けられるように細工しており、その精密さはロクロ技術の粋といえます。
自然の気の色調を生かして、茶托、茶わん、皿、火鉢、茶びつなど生活用品を同じ比率できわめて小さく作っている点が魅力と特徴になっています。
湯のみ茶わんでは直径4〜5ミリ大で、特に土瓶や急須の蓋は、開けられるように細工しており、その精密さはロクロ技術の粋といえます。